おかしプリントは、いろいろな企業様にお使いいただいています。前回、お菓子ノベルティ研究所にてお伝えしたとおり、サービス業やIT関連の企業様は多く、これはサービスそのものが「目に見えない」「わかりにくい」部分があり、企業さんと顧客の間に距離ができがちなためで、そこで「その隙間はお菓子という誰もがわかる物品で補おう」という考えがあるようです。
もちろん、おかしプリントをご利用のお客様には「御社の製品をそのままノベルティにすれば良いのではないですか?」と思ってしまうような物販・製造・建設・飲食業の企業様もいらっしゃいます。
実際、小売店様、メーカー様、さらには飲食店様の事例も多数あります。そこには開店記念、展示会での顧客満足の向上、社内イベントといった目的があるようです。
今回のお菓子ノベルティ研究所では、リアルな物品を扱う企業様が、おかしプリントをどう活用されているかを紹介します。新規顧客獲得や新製品の周知徹底に悩むマーケティング担当者様の参考となる情報をまとめました。では、まいりましょう!
1件あたりの平均予算は約17万円
リアルな物品を扱う企業のカテゴリとして、小売、卸売などの物販、製造業、建設業、飲食店の4つに絞りました。業種を聞いただけで、扱い製品がすぐにイメージできる業界ですね。なおデータは、おかしプリント2019年度の取引内容を参考にしています。
卸売・小売業を中心に、おかしプリントは広く人気を獲得
リアルな物をあつかう業界でおかしプリントを活用された、業種は以下の通りです。
主な用途については、「来店されたお客様向けに配布」「通常の営業業務のサポートとしておかしプリントを利用」といった声もありました。イベントなどでのお客様との触れ合いに加えて、通常の業務における接客にも活用されているようです。また、自社の周年記念で社内外に配布する記念品としても活用されています。
特に飲食店の場合は、「新店舗オープン」「1周年といった、区切りの良いときの記念品」などの利用が目立ちます。店舗や企業からのメッセージを伝えるには、おかしプリントはぴったりのノベルティと思われているようです。
ざっくり予算は、9万円から20万円
全体の予算平均は先に約17万円と記載しましたが、業種ごとでは以下のようになります。
卸売・小売業が約20万円/1件と一番多くなっており、飲食店は小規模店舗もあるせいか最も少なく、9万円未満となっています。利用目的は「イベントやキャンペーン」での活用が多いようですので、ここぞ! というときに、ノベルティを配って集客や新規顧客の獲得に役立てているようです。
このご予算でご準備できるお菓子の数量は次のようになります。
お菓子種別 | 数量 |
ハイチュウ | 450〜1400個程度 |
プリングルズ | 400〜1300個程度 |
カレ・ド・ショコラ | 1200〜3500 個程度 |
3日間のイベントや展示会では、会場規模にもよりますが、1日に50人と名刺交換ができれば上出来と言われています。その際におかしプリントをノベルティとして渡すのなら、5人の営業さんが3日間、せっせと名刺交換しても十分足ります。
名刺交換に添える場合、大きさも手頃なハイチュウがおすすめです。仮に1日5時間のイベントを3日とすると、5 x 60 x 3 = 900分です。営業さん5名が900分で500個のハイチュウを配るにはだいたい9分間に1つ手渡す必要があります。挨拶や商品説明、休憩時間も配慮すると、なかなかのハイペースといえるでしょう。
おかしプリントは企業規模に関係なく活用されています
おかしプリント活用の企業規模(物販関係)をグラフ化してみました。
【不明】は除いて考えますと、51〜100人の部分が少し低いですが、数人様から1000人以上の会社様で満遍なくご利用いただいていると考えて問題ないでしょう。
また先の予算別のグラフですが、飲食店様の約9万円から卸売・小売業様の20万円と倍ほどの差がついていました。しかし、規模がコンパクトと想像される飲食店と1001人以上の企業様との比較で、マーケティング・広報予算が倍の範囲に収まっているのは、逆に珍しいことと思われます。
ここから想定されるのは、おかしプリントが「お菓子」を使うことから手渡しが基本のため、企業規模にあまり関係なく配布可能な数があること、その大切な機会をオリジナルプリントによる高い訴求効果で活かせるはずと考える担当者の思いが感じられます。
実際、ご利用いただいたお客様からは「インパクトのあるノベルティ」という声を多数いただいております。
オリジナルプリントで上手にメッセージングしよう
自社の製品を訴求するには、その物品をお客様の前に提示する、お見せするのが王道です。物品だけが持つリアル感、手を伸ばせば触れられるという親近感などが、その物品を手にしたときどんな喜びを得られるかを想像させるのです。
しかし昨今の物品は、いろいろ多機能になり新たなメッセージを加える必要があるのも事実。そこで物品だけでなく、おかしプリントのメッセージング機能を活用している例を紹介しましょう。
タイヤメーカーの「機能」と「安全運転」のメッセージング
同社の「ハイグリップ」機能と安全運転をひっかけたメッセージが目を引きます。
「ハイで安全運転チュウ」のメッセージに目がいったら、側面の「事故のない毎日をつくりたい」「働く車にダンロップ」という複数のメッセージにもスムースに誘導できます。
スパゲッティ店のメッセージング
プリングルズのキャラクターがパスタを食する! という絵面がユニークなノベルティです。
よくよくみると、お皿にのっているのはポテトチップスではなく、トマト味が美味しそうなパスタです。あの馴染みのキャラクターも食べているなら…、という親近感がポイントと言えるでしょう。
自動車メーカーの周年記念でその歴史を振り返る
有名な自動車メーカーの100周年を記念して作られた、歴代の車種の写真を配したパッケージです。車好きなら、子供からお年寄りまで興味を引くでしょう。パッケージが円形ですから、手に取ったらおもわず手首を回して全部を見てしまいそうです。
これがこのお菓子を食べきる間、オフィスのデスク上や家庭の居間に置かれているのですから、訴求効果はかなり高いと思われます。
採用された担当者様の声をご紹介
担当者様からいただいたいろいろなご意見の一部を紹介します。ぜひ貴社のマーケティングにご参考ください。
「馴染みのあるお菓子を、オリジナルパッケージにできる特別感。その特別なノベルティをお客様に届けることで、お客様にも特別感を提供できました。」
「取引させていただいたプリングルズは、お子様から大人まで番人うけする商品の為、とても好評でした。」
「誰もが知っている森永さんのお菓子にオリジナルプリントができ、誰に渡しても美味しいと喜ばれました。」
どんなシーンでも安心して渡せて、効果も安定している点が好評のようです。
今のお客様は目や舌が超えていて、価格に関係なく、なんらかの特別感やフレッシュな出会いを求めているようです。そんなニーズには、オリジナルプリントによる特別なメッセージングはとても効果的と言えるでしょう。
特に日本人はダジャレや韻をふむのが好きですから、アイディア感があるメッセージを展開できれば、相当の注目度を期待できるのではないでしょうか。
意外に多い個人様・父母会などでの記念品
実は、おかしプリントの案件数のうち約14%が個人様・父母会といった人の集まりからのご依頼なんです。用途しては、結婚式やその二次会での賞品やクリスマス・お年賀、また卒業記念や謝恩会など季節のお祝いごとに活用されています。
予算の平均額は約3万円ですが、ここぞというときにインパクトをつけて「記憶に残してほしい」と思うならリーズナブルな金額ではないでしょうか。
以下は、高等学校の柔道部の父母会が、部員の3年間の努力を讃えるために作ったお礼の品です。
こんなお菓子をもらったら、生徒さんたちは一生忘れないでしょうね!
個人様の場合は、デザインにも凝りたいところです。デザインについてのお客様の声を紹介させていただきます。
「似たようなサービスを行っている企業様もありますが、その中でもバリエーションが豊富なため、またデザインも自由度が高いのノベルティーだけでなく様々な利用シーンとして使いやすいと思います」
「注文方法が分かりやすく、オリジナルデザイン作成も簡単です」
豊富な品揃えに加え、オリジナルのデザインが可能なおかしプリントをぜひご活用ください。